日経225先物

プロが使っているという第2金曜日「SQ」の法則とは?

「株式市場は今週のSQ(エスキュー)に向けて不安定な値動きとなるでしょう」 といった相場解説を耳にしたことがあるかもしれません。そこで、SQ前とSQ当日の過去の値動きから、どういう株価アノマリー(特異現象)がありそうなのか調べてみました。

SQとは、先物や上場オプションの精算に使われる値のこと

SQとはSpecial Quotationの略で、「特別清算指数」と呼ばれる株価指数先物や上場株価指数オプションの清算に使われる値のことです。株価指数先物の清算は3月、6月、9月、12月の第2金曜日と決まっていて、それらの応答日にSQが算出されるので、その日は「メジャーSQ」と呼ばれます。

 

一方、上場株価指数オプションは毎月清算されるのですが、これも各月の第2金曜日です。メジャーSQ以外の年8回のSQ算出日は、取引量が多い株価指数先物の清算がないオプションだけのSQということで「マイナーSQ」と呼ばれます。

 

これだけだと、「先物や上場オプションは使わないから関係ないし〜」と思ってしまいがちですが、そうではありません。

 

日本で最も取引されている株価指数先物や上場株価指数オプションの対象となっている株価指数は日経平均で、これは225銘柄の株価から算出されています。先物や上場オプションも、実際には需給で価格が動くので、短期的に実際の株価指数よりも割高になったり、割安になったりする状況が生じます。

 

個人投資家がSQを使うなら1:株価指数先物の裁定取引

この時、例えば先物が割高になっていたとしたら、先物を売る(ショートする)と同時に株価指数を構成する225銘柄を構成比どおりに買えば、理論上は無リスクで収益を得ることができます。逆に、先物が割安だったら、先物を買って(ロングして)同時に現物を貸し株で借りてきてやはり構成比どおりにショート(信用取引や貸し株の売り)をすればよいわけです。こういった取引は、株価指数先物の裁定取引と呼ばれます。

 

ここで問題となるのは、裁定取引で出来上がったポジションは、割高・割安が解消された時点で反対売買しなければ利益が確定しないことです。これが最も簡単にできるのが、先物の清算価格が現物株の価格と確実に一致するSQなのです。SQの計算には、各構成銘柄の寄り付き値(最初に取引された価格)を用います。

 

先物売り・現物買いのポジションを持っていたら

このため、裁定取引で先物売り・現物買いのポジションを持っていたら、SQ当日の朝に保有している現物株をまとめて成り行き(価格はいくらでも良いという注文)で全部売ればよいだけです。

 

ここで、現物株の価格がいくらになっても関係がないことも重要です。仮に、現物株が暴落してSQ値が下がっても、先物の清算で使われるSQも定義上必ず下がって一致するからです。

 

先物買い・現物売りのポジションを持っていたら

逆に先物買い・現物売りのポジションを持っていたら、ショートポジションになっている分だけSQ当日の取引開始時に成り行きで現物株を買い戻して貸し株を返済するだけです。

 

ここで現物株が急騰しても、やはり裁定取引の利益には関係ありません。先物の清算に用いられるのがSQ値で、必ず一致するからです。

 

個人投資家がSQを使うなら2:上場株価指数オプションの裁定取引

同様に、上場株価指数オプションも裁定取引ができます。プットとコールを組み合わせれば、先物を買っているのと同じ効果を得られる合成ロングポジションや、先物を売っているのと同じ合成ショートポジションが構築できます。このため、マイナーSQでも裁定取引の解消にともなう売買が出てきます。

 

なぜ、SQ算出日は荒れるのか

さらに、日経平均は算出方法にやや難があるため、株価が高い一部の銘柄の影響を受けやすくなっています。特にファーストリテイリング、ファナック、ソフトバンクの上位3銘柄だけで構成比が2割もあり、こういった一部の構成銘柄の価格が動くだけで、先物や上場オプション取引の清算に用いられるSQ値が大きく動いてしまいます。

 

このため、SQ当日の日経平均構成上位銘柄には様々な思惑をもった売買も出やすくなります。だから、SQ当日の寄り付きは、裁定取引解消のための売買と思惑売買で波乱が起こりやすく、その日の値動きも荒れやすいのです。また、先回り取引があれば、SQの数日前も値動きが荒くなると考えられます。

 

SQ関連の株価アノマリーはどういったものがある?

「SQ当日、あるいはSQの週は相場が荒れる」といっても、何がどう動くのかはっきりしないと投資戦略を建てることができません。そこで、2000年1月から2015年5月までの期間において、「メジャーSQ」、「マイナーSQ」と「メジャーSQがある週の月曜日から金曜日」、「マイナーSQがある週の月曜日から金曜日」について、下記の3点を調べてみました。

 

前日比

「株価は上がるのか、下がるのか」

 

前日比の値動きの大きさ

「上下に拘わらず、値動きが大きいのか」

 

日中の値動き

「当日高値÷当日安値で測った当日中の値動きは他の日と差があるのか」

 

これらの組み合わせのうち、統計的に意味がある結果となったのは以下の3つでした。

 

メジャーSQの日は日経平均が上がりやすい

【信頼度90%】
3月、6月、9月、12月のSQ算出日(第2金曜日)は、日経平均が0.33%程度高くなる傾向が認められました。これは日経平均を2万円とすると66円となり、かなり大きな数字です。

 

SQ当日の平均騰落率を年ごとに示したのが図1です。2002年、2004年、2008年、2011年、2014年と、相場が膠着状態にある場合には逆方向に動くこともある点には要注意ですが、総じて「メジャーSQは高い」とはいえそうです。

 

SQグラフ1

 

マイナーSQがある週(月〜金)は日経平均が下がりやすい

【信頼度99%】
メジャーSQ当日とは逆に、マイナーSQがある週の月曜日から金曜日は日経平均が0.22%程度下げやすい傾向があることが分かりました。日経平均を2万円とすると1日当たり44円程度の金額となります。

 

このアノマリーは信頼度が99%と高く、図2をみても、ほぼ例外なく全期間に比べて日経平均が下げやすいということが見てとれます。

 

SQグラフ2

 

マイナーSQのある週(月〜金)は日中の値動きが大きくなりやすい

【信頼度97%】
マイナーSQがある週は、上の「2」で解説したように、終値ベースで前日より安くなりやすいということに加えて、当日の値動き(高値÷安値)が大きくなる傾向が確認されました。平均して1日当たり0.087%で、日経平均が2万円とすると17円程度となります。それほど大きくはないのですが、こちらも信頼度が97%と高い点が注目されます。

 

図3は、年ごとの平均値を示したものです。2001年、2005年と2010年が例外といえますが、それ以外の年はマイナーSQの週は1日当たりの日中の値動きが大きかったといえます。

 

SQグラフ3

 

SQアノマリーに投資するなら

今回観察されたSQのアノマリーが今後も継続するなら、リスクを抑えた投資機会にできる可能性があります。

 

マイナーSQの週には日経平均が下がりやすい、を使うなら

まず、信頼度が99%と高かった「マイナーSQの週には日経平均が下がりやすいアノマリー」を投資機会とするなら、マイナーSQの前週の金曜日(第一金曜日)に日経平均が下がったらメリットを受けるポジション(日経平均先物のショート、日経平均プットの買い、日経平均マイナス3倍トラッカーの買い、日経平均連動のベア型ETFの買い等)を採り、1週間後のSQ当日に買い戻す(反対売買を行う)ことが有効と思われます。

 

メジャーSQ当日に日経平均が上昇しやすい、を使うなら

また、「メジャーSQ当日に日経平均が上昇しやすいアノマリー」を使うなら、メジャーSQ前日に日経平均を上がったらメリットを受けるポジション(日経平均先物のロング、日経平均コールの買い、日経平均プラス5倍トラッカーの買い、日経平均連動のブルETFの買い等)を採って、翌日のSQに手仕舞うことが考えられます。

 

ただし、図1の過去の値動きから考えて、相場が膠着状態にある時、あるいはトレンドがはっきりしない時には見送ったほうが良いかもしれません。

 

マイナーSQの週は日中の値動きが大きくなりやすい、を使うなら

また、「メジャーSQ当日に日経平均が上昇しやすいアノマリー」を使うなら、メジャーSQ前日に日経平均を上がったらメリットを受けるポジション(日経平均先物のロング、日経平均コールの買い、日経平均プラス5倍トラッカーの買い、日経平均連動のブルETFの買い等)を採って、翌日のSQに手仕舞うことが考えられます。

 

ただし、図1の過去の値動きから考えて、相場が膠着状態にある時、あるいはトレンドがはっきりしない時には見送ったほうが良いかもしれません。

 

マイナーSQの週は日中の値動きが大きくなりやすい、を使うなら

なお、「マイナーSQの週は日中の値動きが大きくなりやすいアノマリー」は、1日当たり17円程度に過ぎないので、売買コストを考えると投資機会とはし難いように思われます。

 

ただ、日計り売買を行うならマイナーSQの週を狙うと勝率を上げやすいとは言えそうです。

 

引用 - MONEYzine 2015年6月4日

(http://moneyzine.jp/article/detail/213577)より

 

この何気ない記事ですが、実は、結構すごい情報です。ポイントは、以下の3点。

  1. メジャーSQの日(3、6、9、12月の第2金曜)は、90%の確率で、日経平均が0.33%程度上がる。(2万円の時に66円)
  2. マイナーSQがある週の月〜金(1、2、4、5、7、8、10、11月の第2週)は99%の確率で、日経平均が0.22%程度下がる。(2万円の時に22円)
  3. マイナーSQのある週の月〜金(1、2、4、5、7、8、10、11月の第2週)は97%の確率で、日経平均が0.087%程度値動きが大きくなる。(2万円の時に17円)

 

上記の3についてはどちらに動くか分からないので、実際の投資では使いにくいですが、1と2については、非常にシンプルです。
日経225先物をやっているという人であれば、この傾向を利用して、9割以上の確率で、ラージ1枚で次のような利益を出せることになります。

(SQ) 投資額
(ラージ1枚証拠金)
想定利益額 利益獲得確率
1月(マイナーSQ) 600,000〜700,000円 22,000円 99%
2月(マイナーSQ) 600,000〜700,000円 22,000円 99%
3月(メジャーSQ) 600,000〜700,000円 66,000円 90%
4月(マイナーSQ) 600,000〜700,000円 22,000円 99%
5月(マイナーSQ) 600,000〜700,000円 22,000円 99%
6月(メジャーSQ) 600,000〜700,000円 66,000円 90%
7月(マイナーSQ) 600,000〜700,000円 22,000円 99%
8月(マイナーSQ) 600,000〜700,000円 22,000円 99%
9月(メジャーSQ) 600,000〜700,000円 66,000円 90%
10月(マイナーSQ) 600,000〜700,000円 22,000円 99%
11月(マイナーSQ) 600,000〜700,000円 22,000円 99%
12月(メジャーSQ) 600,000〜700,000円 66,000円 90%

 

600,000〜700,000円の投資額での、理論上の獲得利益は、[99% X 22000円 X 8月 + 90% X 66000円 X 4月 = 411,840円]。
平均投資額を650,000円として、年利は63.36%になる計算です。
月1回日経225先物の投資を行っただけで、650,000円が、1,061,840円になるって、スゴイですよね。

 

確かに、プロでなくても是非利用したい、おいしすぎる傾向です。

 

近頃、日経225にはまりまくっている株左衛門としては、是非取り入れてみたいと思います。